喪主は葬儀の主催者です。喪に服す遺族の中心的な存在であり、また葬儀後の供養の責任者ともなります。
喪主を誰に決まるかは、故人が生前に指定している場合はそれに従い、ない場合は慣習に習います。
従来は家(家督)を継承する長男が喪主となっていましたが、現在では家督の継承がありませんので、故人の配偶者が勤める場合が多くなっています。配偶者がいない場合は、子供が務めることになりますが、長男とは限らず、長く故人の身近で暮らした長男以外の子供が勤めるケースもあります。
喪主を決める際に気をつけることは?
コメントを残す