納棺は、故人に旅立ちの装い(死装束/しにしょうぞく)を施す葬儀前の大切な儀式です。
納棺は、通夜の前、遺族や親族が揃ったところで始まります。遺体を整え、旅立ちの衣装である「死装束」を着せ、棺に納めて通夜の祭壇に安置します。
通夜の前に家族がそろったところで遺体を納棺します。棺の底に白い布団を敷き、頭の部分に枕を置いて、その上に遺体を納めます。
燃えにくいものは棺に入れません。特に、眼鏡や指輪などの金属製の遺品は骨壷かお墓の中に入れて差し上げましょう。納棺が済んだら蓋をし、金襴(きんらん)などの覆いを掛けておきます。
納棺(のうかん)という儀式についての基礎知識
コメントを残す