お寺や僧侶への依頼」カテゴリーアーカイブ

宗教者と打ち合せをするときに注意する点

無宗教の葬儀以外の「宗教儀礼」で葬儀を行う際は、早めに宗教者(僧侶、神職、神父、牧師)と打ち合せを行ってください。
葬祭業者とすべてを決めた後に、宗教者へ報告をすることを多く見受けられますが、本来は宗教者へ相談するのが先決です。
仏式
枕経をあげてもらった際に、打ち合せの時間を設けてください。
神式
神職と打ち合せを行います。
キリスト教式
キリスト教式では、牧師、神父がすべてを取り仕切ります。教会ごとに葬祭業者が決まっていることもありますので、教会との連絡をまず取ってください。

お布施に、一般的な相場というものはないのでしょうか?

お布施は、本来感謝の気持ちを表し包むものですから、定まった相場というものはありません。
檀家と菩提寺という関係であれば、金額がわからない場合は直接住職に尋ねるのが早道です。また、葬儀会社から紹介の僧侶であれば事前に担当者に確認しておきます。
※お布施(おふせ)/僧侶へのお礼は「読経料」や「戒名料」などをあわせて、お布施として渡します。

宗教者への謝礼の渡し方

すべての儀式が終わった後で、こちらから出向いて渡すのが礼儀です。
通夜、葬儀、告別式がすべて終わった後で、数日の後お礼に出向きます。ただし、諸事情で直接伺えない場合は、葬儀終了後すぐに謝礼を渡してもかまいません。

宗教による「謝礼」の呼び名
(仏式)
お布施(おふせ)/僧侶へのお礼は「読経料」や「戒名料」などをあわせて、お布施として渡します。

(神式)
ご神餞料(ごしんせんりょう)/金額は葬儀の規模、斎主の従者である斎員(さいいん)や演奏者である伶人(れいじん)の人数によって異なります。葬儀社か神社の社務所に問い合わせてください。

(キリスト教)
献金(けんきん)/式場として教会を使用した場合は、教会へ献金します。オルガンやピアノ奏者、聖歌隊にもお礼を渡します。

僧侶に読経だけをお願いすることはできますか?

 通夜、葬儀、さらに初七日、四十九日の追善供養など故人を弔うための儀式において、その中心となるのは「読経」となります。
菩提寺を持たない方がワンポイントの読経だけを依頼することができます。
 僧侶の中には寺院を持たない「フリーランスの僧侶」もいて、読経だけの依頼に対応してもらえる場合もあります。葬儀社を介して、費用などを確認のうえお願いすればいいでしょう。
 このような僧侶への依頼は、一般的にお布施の負担額は少なくてすむメリットもありますが、後々の供養の面倒までは期待できません。よく考えた後依頼しましょう。

僧侶に失礼のない対応のポイント

 僧侶が式場に到着したら、世話役か喪主が出迎えましょう。ここから対応は始まります。
出迎えた後、祭壇まで僧侶を案内し、飾りや供物の位置などを見てもらいます。次に僧侶を控え室に案内して、お茶菓子でもてなし、通夜の進行について打ち合わせをします。
 通夜が終わった後は再び控え室に案内し、着替えていただきます。「通夜ぶるまい」に同席してもらえる場合は、上座へ案内しましょう。

その他の注意事項
○「通夜ぶるまい」を僧侶が辞去したときは、「お膳料」を包む場合もあります。相場は5千円から1万円程度でよいでしょう。
○送迎をしない場合は「お車代」を包みます。一般的には僧侶一人につき5千円から1万円です。
※地方によって習慣が違います。葬儀を業者に依頼された場合はいくらお包みするべきかを確認してください。

僧侶・寺・宗教者への依頼はどのようにすればいいのでしょうか?

 仏式の葬儀の場合、菩提寺に連絡し、寺の僧侶に依頼することが一般的です。菩提寺がない場合は、故人が希望していた寺院があればそこに連絡しましょう。実家の菩提寺と同宗同派の寺院を探してみることもよいでしょう。
 葬儀を依頼する寺院の心当たりがない場合は、葬儀社を介して依頼することも可能です。その場合は、葬儀後の供養(法要など)にこともよく考えてから依頼するようにしましょう。