家族葬について

不変であると思われがちなお葬式は、たとえば100年前をみると、「野辺送り」「土葬」が一般的な形態でした。通夜をともに過ごすことで故人の死を受け入れ、出棺の儀式を行い、葬列をつくり故人を埋葬場所まで運び、埋葬し、僧侶が経を読み、葬儀を終えた参列者は自宅へ還る。きわめてシンプルな形で死者を弔い、黄泉(よみ)へ送っていました。こうした葬送儀式は江戸前期から形式化しているようです。それ以前はまた違った形で送っています。
お葬式には決まった形というものはありません。そもそも仏教には、出家者ではない者の死の葬り方、葬儀についてはその膨大な教典にひとつの記載もないということです。
また、今では当たり前に行われる「告別式」は、明治34年(1901)自由民権運動家の中江兆民の死去で行なわれた、無宗教のセレモニーが最初であるとされます。ただし一般社会のなかで習慣化するのは昭和30年代以後です。また「火葬」は、戦後都市への人口流入で土葬するための土地が確保できず政府の要請により火葬が強要され、結果として全国に普及しました。現在全国の火葬場のほとんどは戦後に建てられたもので、古い昔からそこに火葬場があったわけではありません。野辺送りの葬列も、昭和初年頃、交通事情の問題などもあり「霊柩車」がとって代わりました。
ことほど左様に、いま私たちがお葬式と称している形態も百年のスパンで眺めれば、時代の要請に基づいた便宜的な様式であることがわかるはずです。
近親者だけで小規模に行なわれる「家族葬」は時代を反映したお葬式の形態であることは間違いありません。家族葬、直葬といった少人数の参列者で行なわれるお葬式が急速な普及を見せるのは、その経済性と死亡年齢の高齢化が挙げられます。リタイアした人は自然と人間関係が狭くなります。近隣住民との希薄な関係、などもあいまって、大勢の弔問客が見守るなかで行なわれる「従来型のお葬式」でなければならない理由が薄らいできたのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です