危篤に陥ったとき」カテゴリーアーカイブ

家族が危篤に陥ったときの対処

近親者が危篤に陥ったら、まずどんなことをすればいいのでしょうか?

病院・自宅・外出先・旅行先での危篤など場所や状況に即した冷静な対応を心がけましょう。

○〈病院で危篤になった場合〉他の近親者や親しい方へ危篤の連絡は、病院名・病室番号を忘れずに伝えましょう。相手が遠方の場合は、病院までの交通手段や連絡先も説明してください。

○〈自宅で危篤になった場合〉すぐに主治医に連絡し、指示を仰ぐこと。夜間や休日の場合は救急病院に連絡。変死・突然死の恐れがある場合は、まず病院や警察に緊急通報します。なお、医師による「死亡の判定(確認)」があるまでは、家族といえども独断で体を動かすことはできません。

○〈外出先・旅行先〉出先から危篤の連絡を受けた場合、可能であれば家族でその場所まで駆けつけましょう。突然のことで気が動転するのはわかりますが、こうした時こそ冷静な対応が必要です。

近親者が危篤に陥った際の連絡時の注意点は?

次の2点が大原則。何よりも冷静さを取り戻すことが大事です。
1)危篤の連絡は迅速・確実に
危篤に陥ったときに知らせる方々を決めておきましょう。できれば、緊急時の連絡先を住所録に整理しておけば、連絡漏れを防ぐことにもなります。

2)危篤の連絡は優先順位を決めておくこと
連絡は、早朝・深夜に関わらず電話で伝えても迷惑とはなりません。失礼を詫び、短く用件を伝えましょう。

近親者が危篤に陥ったときの連絡は?

まず、臨終までに会わせたい近親者・友人・知人に連絡をします。
医師に危篤を告げられたら、すぐに家族に、さらに順を追って親族などに連絡します。また本人が会いたがっていた友人・知人は、あらかじめそれとなく聞き出しておくべきで、本人や周りの人にとっても悔いのない最後の別れの準備をしておきましょう。